常照園のご案内

  • HOME »
  • 常照園のご案内

常照園について

 
より家庭的な支援を目指して
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

約4年をかけた建替え工事が2024年4月に完了!
施設といえば「暗い」「かわいそう」…そんなイメージは、もうおしまい。
木のぬくもりが広がる、スタイリッシュな『家』を
創りました。
それぞれの『家』での暮らしにより、子どもたちが安心を感じ、巣立ちに向けた「力を蓄える場」に。そして、いつでも帰れる『実家』のような存在になれるよう、職員が寄り添いながらサポートしています。


 

 
「チーム常照園」~子どもたちを支える専門職~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちの日々の養育を担うケアワーカー(児童指導員や保育士)をはじめ、食事・食育を支援する管理栄養士や調理員、心理面をサポートする心理職、里親委託の推進や地域の里親支援を行う里親支援専門相談員、家庭との関係を調整するファミリーソーシャルワーカー、子どもたちの自立支援、退所後のサポートを行う自立支援担当職員、医療面を支える嘱託医や看護師、会計面を支える事務員など、様々な専門職が働いています。みんなでチームとして子どもたちを支えています。
当園では、心理職を複数名配置しており、子どもたち一人ひとりの心身の健康を支えるとともに、子どもたちを支援する職員のメンタルヘルスにも力を注いでいます。
また、職員同士での研修の機会や、職員の自己啓発援助制度を設けおり、職員の「学びたい」を応援し、自主的に学べる環境づくりに取り組んでいます。
 
 
 
 
経験豊かな心理職によるサポート
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

常照園では、必要に応じて心理職による心理療法を行っています。心理職との遊びや会話の中での相互交流を通して、子どもが自分自身のことについて深く知っていくことや、子どもが家族や社会に対して安心感をもって自分の気持ちを表現できるようになる方法を一緒に考えていく場所となるよう心掛けています。また、実習先としても大学院生の実習を受け入れております。ご関心のある大学院の先生方、大学院生は当園までご連絡ください。

 

 

 
自立支援に力を入れています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもたちがどんな環境で育っても、自分らしく笑顔で暮らせる社会をつくること。
児童養護施設から社会へ巣立つ子どもたちが、
「自分の努力と周りの支えがあれば、どんな壁も乗り越えられる!」
「失敗しても、何度でもやり直せる!」
そう自信を持てるように、私たちは寄り添い、伴走し続けます。

 
 

 
子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

保護者の病気や冠婚葬祭など社会的にやむを得ない事由、あるいは保護者の仕事等の事由によって、家庭における児童の養育が一時的に困難となった18歳未満の児童を一定期間お預かりしています。(吹田市・豊中市・池田市・箕面市・枚方市より委託)
 

 

常照園の暮らし

  • HOME »
  • 常照園の暮らし

 

 

 

施設のご案内

PAGETOP
〒564-0063 大阪府吹田市江坂町3-40-24 TEL 06-6384-0867 FAX 06-6384-1074
Copyright © 2025 児童養護施設社会福祉法人大阪西本願寺 常照園 All Rights Reserved.